過去の話とかこっそり増えたりしますけど、いつもの事、ということで。
なお、本人の備忘も兼ねた変なコーナーです。あと、そもそも日記だなんてペースでは更新されないと思います。そのあたりもどうかご容赦を。
<10月8日(日)> 「気付いたら」
何か変わったことがあったら書こうとか思いつつ、また鮮やかに半年ほど放置していましたw
給油にいったら39リットル給油することができたり、リアトランク下に少し浸水していたり、しょうもない出来事もありましたが、おおむね無事に運用されております。
先週、実家のクルマと一緒に走っていたら、後続の叔母のクルマに乗車した祖父から「右のブレーキランプが切れている」と教えてもらいました。
そんなことでもないと気付きませんな。
…ってことで、カー用品店に行ってランプを買ってきてサクッと交換しました。
思えば今のロゴになって初めてのランプ交換だったかもしれません。
<4月17日(月)> 「気付いたら」
「とっととラジアルに履き戻したら雪がガツンと降って困った」だとかあれこれ書こうと思っていたのをすっかり忘れていましたw
無限のサス、リアが完全に死んだのを契機に、某社のサスキットに取り替えているわけですが、思ったよりも堅いです。
堅いのが好きな自分なのですが、先日いろんな方を乗せるたびに「堅くない?」と言われる始末。
運転してる分にはすごくイイ感じなんですが、やっぱ後ろや横に乗った場合ちょっと、なのですかね。
暖かくなってきたし、バネを取り替えてみたりしていろいろ組み合わせて遊んでみようかと思っている今日この頃です。
<12月19日(月)> 「雪」
さっそく大雪です。
車庫からでるのに一苦労でありました。
先日の書き忘れw
エアーコンプレッサとインパクトレンチも手に入れたので、さっそくタイヤ交換に使ってみました。
こりゃラクチン。
とはいえ、自分で十字レンチを使ったタイムとそれほど変わらない気もいたしますが、力がいらないぶんものすごくラクチンであります。
ちなみに自動車用の空気入れも揃えまして、自宅で空気圧調整もできるようになりました。
今まではガソリンスタンドまで行ってやっていたことが自宅でできるようになり、満足であります。
こうしてだんだん荷物が増えていくのでした(笑
今回の燃費 12.69
<11月14日(月)> 「車検」
車検です。
ディーラにお願いしたのですが、思ってもないところが壊れていたり、ちょっとお願い事があったりして、ずいぶん時間が掛かってしまいました。
…とはいえ、無事終了してきてくれたので、よかったです。
これから先二年どころか、まだまだ乗ります。
<8月25日(木)> 「高燃費?」
思ったほど伸びませんでした。19台はカタいかと思っていたのですが。
今回の燃費 18.24
<8月14日(日)> 「オフ会参加」
こちらの通り、ロゴのオフ会に行ってきました。
下道をかなりのペースで走り回ったりしたのですが、燃料計を見たところ、半分も使い切ってません。
今のところ、かなりの高燃費の予感であります。(この後、町中走行で一気に激悪になる可能性も十分にありますが(汗))
<6月27日(月)> 「高燃費?」
ガソリンが高くなったりしている今日この頃。
高燃費であることは良いことであります。
ほんのちょっとエコ運転を心がけているのですが(周囲は「嘘をつけ」というw
今回の燃費 17.06
<6月4日(土)> 「コンパクトカー」
今月のジェイズ・ティーポがコンパクトカー特集を掲げていたので立ち読みしていると、ロゴが出てました。
ちょっと寂しい取り上げられ方ですが、二カ所ばかり掲載されていたがちょっと意外。
ああいった雑誌に取り上げられるのはなんだか不思議なものです。
我が家のロゴは現役どころか、懸案事項の箇所のメンテを行ってまだまだ走ってもらう予定であります。
<5月5日(木)> 「連休中は…」
国道から少し入った所にあるお友達の家に遊びに行こうとした時の事。
なんとなく殺気らしきものを感じて前を見てみると、ねずみ取りの警官さんがレーダーを握りしめておられます。
たまたまゆっくり走っていたのですが、いつもの調子で走っていたら確実にアウトでした。
我ながら交通運の良い事であります。
ちなみに場所は見通しのよい田んぼ道。
制限速度は40kmですが、常時それ以上出ているであろう道です。
取り締まり行為を否定するわけではありませんが、ああいう場所でやるのはずるいような気がするのですが、どうなのでしょうね。
<4月23日(土)> 「オイル交換」
ディーラでお安くエンジンオイルを交換してくれるというCMにまんまと釣られて(?)行ってきました。
本を読みながら待ってる間にサクッと作業終了です。
作業も廃油処理もしないで良いし、なんとラクチンな事でしょうか。
たまにはディーラに行くのもいいなぁ、などと思いながら帰ってきたのでした。
今回の燃費 14.09
<3月20日(日)> 「今日のガレージのぶひこ」
ぼちぼちスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えました。
例によって固着してたりしてどうしたもんだろう、と思っていたら、通りすがりの同じ町内の人(笑)が助けてくれました。
片方は彼がキックで取ってくれましたが、もう一方も激しく固着してます。
もう彼が去った後だったので、仕方ないのであれこれ頑張ったら取れました。
フロントはまぁ、「いつもの技」でサクッと取れるのですが、リアはもうキックで取るしかない物で、難儀をいたしました。
まぁ、固着するまで履き続けていなさんな、という話でもありますね。
思えば今シーズンは一度もタイヤ交換をしなかったような気がします。
いつもなら「スタッドレス→ノーマル」「ノーマル→スタッドレス」を数回繰り返すのに。
ついでに車内清掃を…。
なんか久しく掃除してなかったこともあり、あちこちヨゴレ放題でありました。
洗車もしたかったのですが、天候が思わしくないのでやめておきました。
<1月31日(月)> 「雪」
今日から雪が降り始めました。
夜になってまた強くなってきたので、明日の朝までにどれだけ積もるか心配です。
たいてい車庫にいるロゴは平気なんですが、青空駐車のレガシィはいつもとんでもない事になってます。
今日もガラスがびっしり凍り付いて、なかなか動けませんでした。
冬の寒さもほどほどにして欲しいものです。
今回の燃費 13.12
<12月29日(水)> 「今日のガレージのぶひこ」
先日、さすがに我が家のロゴもタイヤ交換をしました。
我が家のロゴも特に問題なくサクッと履き替え終了。
例によって路面が完全なドライになったらまた夏タイヤに戻す手はずもばっちりです。
さて、今年も「のぶひこはいったい何度タイヤ交換をするのか」についての賭が催されているようです。
さぁて、今シーズンは何度でしょうかねぇ。
<12月4日(土)> 「今日のガレージのぶひこ」
ロゴ友達でもあるIさんのロゴのタイヤ交換実施〜。
何の問題もなくサクっと終了しました。
かつては僕も同じく初期型のロゴに乗っていましたが、今では後期型のロゴに乗っています。
しみじみと初期型を見ていると、フロント周りはグリルのない初期型の方が好きだなぁ、などと思いつつ。
<11月7日(日)> 「紅葉はまだ?」
外に出たついでに、神通峡のあたりまでドライブに行ってきました。
先日見た流葉スキー場の近辺は見事に紅葉していましたが、ここらはまだのようです。
神通峡のダムを見てきたのですが、流木の類ですごいことになっていました。
流木やらドラム缶やら、果ては自動車のタイヤまで浮いていました。
今回の燃費 15.28
<10月14日(木)> 「ロゴ?」
FCX。某展覧会でたまたま見かけたので軽く見てきました。
えーと。やっぱりロゴに見えてしまう僕は目がフシアナさんなんですか?
サイズ的にはロゴよりおっきいですけどね。
なーんて話をしてたら、こんな記事がありました。そう言われてみたらずいぶん前のJAFメイトとかでも載っていた記憶があるので、そうなんでしょうね。
今回の燃費 15.38
<8月21日(土)> 「今日のガレージのぶひこ」
フロントリップスポイラーを付けてみました。
TSタイプのロゴを見るたびに、良いなぁ、と思っていたのです。
←後ろに見えるのは我が家のレガシィ。(自宅前なのです)
某個人売で青色のリップを手に入れまして。
最初は同色に塗装するつもりだったのですが、合わせてみたらこれはこれでありかな、なんて思いました。
しばらくこれで過ごしてみようかと思います。
そういや黄色のロゴに赤のリップって人もいますねぇ…。
クリップでポン、という事なのでディーラでクリップとボルトを買い求めてきて、サクっと付けるつもりだったのですが、いざ取り付けようとしたら、案外手こずりました。
もしかしてこれはフロントバンパーを取り外して作業を行うのが前提だったのでしょうか。
まぁ、無事取り付けることができて良かったです。
↓珍しく高燃費
今回の燃費 16.81
<8月14日(土)> 「オフ会参加」
12日〜13日に行われたオフ会に参加してきました。(もはやロゴのオフ会ではないような…
今回の燃費 15.74
<7月10日(土)> 「今日のガレージのぶひこ」
ずいぶん前から懸案だったオーディオ交換をいたしました。今度のも純正オーディオではありますが。
旧のデッキを撤去してハーネスを繋ぎ変えたりするにちょっぴり手間取りましたが、作業自体は30分もかからず完了。
前の構成から比べてすっきりした配線になりました。
色も良い具合にマッチしてくれてますし、時計もつきましたし。
ずいぶん満足です。
今回の燃費 15.56
<7月4日(日)> 「お仲間?」
某試験受験の為、高速道路に乗って行ってきました。
速度的にもレガシィが楽なこともあって、レガシィでばっかり高速に乗っていました。
ロゴで高速道路に乗るのはすごく久しぶりの気がします。
今日乗ってみた感じでは、十分走ってくれるという事がわかりました。(さすがに速度的には若干厳しい所もありますが)
さて、帰り道の一般道(二車線)で、いかにもなデミオを普通に追い抜きました。
羽根がついてて、マフラーの音量も自己主張の激しい方だったのですが、案の定僕の真後ろに迫ってついていらっしゃいます。
適度な速度で鬼ごっこしつつ走っていたら、またいかにもなキャパを、僕とデミオで激しく追い抜く事に。
そしたら、今度はキャパの人がデミオの後ろに。
デミオの人もキャパの人も、頑張ってついてきてくれました。
なんだかんだでお隣の市から自宅付近までその調子でやってきたのですが、皆進行方向が違うので、近所の交差点で解散と相成りました。
楽しかったのですが、3台連なってほぼ同じラインで走ってきたワケですが、端からみたらオトモダチとかに見えてたのかなぁ…。
ちょっとやだなぁ。
<6月14日(月)> 「バンパー」
さる方のロゴのバンパー、低グレードの塗装なし部分がある奴に換えておられました。
ご本人曰く、「欧州車仕様」だとか。
なるほど。言われてみたら確かにそうかも。
かつて自分がデフォルトで色なしのバンパーのロゴに乗っていたとき、色まで塗ったりしていたのを思い出しました。
色があったらあったで、ないのが欲しくなったり、なかったらなかったで、色つきのが欲しくなったり。
まこと、わがままなものでありますね。
<6月5日(日)> 「ロゴの日?」
今日6月5日は誰が言い出したのか、ロゴの日です。
某所のオフ会などにお誘い頂いたのですが、時間的にも厳しくお家で引き籠もっておりました。
珍しく晴れていた事もあり、(ここのところ週末は天気が崩れることが多かった)久々に洗車などをしてみました。
ものすごく汚れていたらしいですが、さすがはシルバー。全然目立ってませんでした(笑)
<5月25日(日)> 「たいへん!」
エンジンオイルとミッションオイルを交換しました。
それはともかく、フロントタイヤを外してそれとなく点検していたら、ブレーキホースに目立つ染みを発見。
うわわわ…と思いつつ、ガクガクブルブルしながら原因追及。
かなりビビりまくって調べてた割には、すっごく下らないオチでありました。
今回の燃費 14.67
<4月25日(日)> 「今日のガレージのぶひこ」
今日はなにやら助手席近辺から時折聞こえる擦過音の正体を探ってみました。
そこそこのペースで段差を越えたりしたら、助手席のどこかからキコキコ音が聞こえるのです。
僕だけが気にしているのかと思いきや、細君も気になっていた様子。
それなら解決を試みよう、ということで調査を開始しました。
ドアを開け閉めしても小さく聞こえるので、二人でドアを開け閉めしたりして室内で耳を澄ませてみると。
助手席ダッシュボード内から聞こえると判明。
グローブボックスをとって、更に調べてみたら。
助手席エアバック付近の部品のネジが緩んでいるのを発見しました。
ラチェットで閉め混んでみたら、音はすっかり消えてくれました。
歯の間に何か挟まったような感じだったのがすっとした気分です。
今回の燃費 14.49
<4月24日(土)> 「運転しやすい」
普段AZ-1を運転しておられるBさんにロゴに乗って頂いたところ、「乗りやすい」と高評価を頂くことができました。
あちこちでいろいろ言われている我が家のロゴ。
解ってくれる人は解ってくれるのですねぇ。
ギアが入りにくかったりいろいろあるんですが、そんな事もないようです。
これからも、大切に乗ってやりたい所であります。
<3月21日(日)> 「汚れが目立たない?」
洗車する前にふと思った事。
レガシィだったら白色なので汚れはすごく際だってくれるのですが、ロゴはあまり気になりません。
まぁ、洗ったら綺麗になってくれるのは良いことなんですけれども。
かつて「銀色って元から汚れた色だから良いよねぇ」なんて言ってくれた人がいましたが、まぁそうなのかもしれません。
今回の燃費 13.28
<3月14日(日)> 「今日のガレージのぶひこ」
今日はマフラーの釣りゴム吊りゴム交換と、ついでにスタッドレスからラジアルタイヤに交換を。
ここしばらくで、ある程度のよい速度で段差を超えたりした場合、コツコツと音がしている事がありました。(ゆっくり走っていたら気にならないのですが…)
てっきりリアのサスまわりが原因だろうと思いつつ、某Rさんに相談をしてみると、「マフラーがあたってんじゃない?」と。
それで調べてみたのですが、外見上ではマフラーの位置などは何ともないですし…と。
下に回ってみてみたら。
←中間の
釣りゴム吊りゴムがびよんびよんに伸びてました。(引っ張ると簡単にもーっと伸びます)
あやうくこのまま放置するところでした。切れたりなんてしなくてよかった…。
原因はマフラー交換で、純正より重いマフラーにしている為、純正のままの釣りゴム吊りゴムでは強化不足、という事で。
(純正のままの釣りゴム吊りゴムを使い続けている自分が悪いんですが)
←ともあれ、フロントパイプを取り外して、さくっと
釣りゴム吊りゴム交換を。
モノの試しにフロントパイプ、マフラーを取り外した状態でエンジンをかけてみたら、割と面白い音がしました。
(なんだかどこぞで誰かのロゴが同じ音を出していた気がするのですが、こりゃ気のせいでしょうかねぇ。)
まぁそれはともかく、とっととフロントパイプを戻し、マフラー部分のゴムも強化品に取り替え、ついでにガスケットを新調。
これでばっちりです。
これらの作業をするときすでにジャッキアップをしていたので、ついでにタイヤ交換…のつもりが、かなり手こずりました。
リアはともかく、フロントタイヤがすっかり固着したみたいで取れないんです。
手で引っ張っても、蹴っても、浸透系のケミカルを吹いても、ちっとも効果ありません。
これは困ったぞ、と思って同様の症状で悩んでいた某Nさんに電話して聞いてみると、「結局ディーラ行ったよ」との事。
それは確かに解決しそうな気がしますが、もうちょっと頑張ってみようと思った矢先、唐突に良いアイデアが!
(過去に彼にタイヤが取れないよう、みたいな事を聞かされたとき、「蹴れば取れますよ」だなんて言ってました。今更ながらごめんなさい<Nさん)
それはともかく、その思いつきを試してみると、簡単に取ることができました。
けしておすすめできる方法ではありませんが、タイヤが固着してよほど困った、という方がいらっしゃったらメール下さい。
そんなこんなでTE37に戻ったロゴでちょろちょろ移動してみたのですが、これは良いなぁ、などとと思いつつ。(親馬鹿ならぬロゴ馬鹿)
<3月4日(木)> 「ブツヨク」
ロゴ友達のNさんがホイールを新調された、と写真付きメールをくださいました。
こういうのを見たら、僕もふつふつと物欲が刺激されてしまいます。
あれも欲しい、これも欲しい、とぼんやりと考えるのでした。
…とはいうものの、結局は考えているだけでなかなか実行にはいたらないのですが。
<2月29日(日)> 「保険更新」
自動車保険の更新時期がきました。
本当は来月まので(来月なので)、ちょっと早いのですが、直前になってからあわてるのもイヤなので、早々に手続きをすませておきました。
今年から「26歳未満不担保」となり保険金が若干お安くなりました。
まぁ、安くなるのは喜ばしいことなのですが、歳をとったなぁ、とも思ってみたのでした。
♪おとなのかいだんのーぼーるー…
<2月15日(日)> 「ありえない?」
細君と某飲食店から出てこようとしたら、男性二人連れの人が僕のロゴを指さして「あんなロゴありえない」って。
…ええっと。
ど の あ た り が ?
…って、素で聞いてみたかったのですが、残念ながら会話には至らず。
レガシィのほうで好評(?)な燃費公開〜。
10km未満の走行が多いですし、雪道走行多いですし、急発進急加速多いですし(全部言い訳)
今回の燃費 12.28
#「ホントに5速マニュアルなんですか?」とか「踏みすぎなんじゃないですか?」とか、既に突っ込まれているんですが…。
_| ̄|○
<2月11日(水)> 「新スタッドレス」
某掲示板にて、「もう鉄ちんホイールじゃないんですか?」なんて冷やかされていますが(笑)、下の方の雪が積もっちゃっている写真を見て頂ければ解るとおり、しばらく前からメーカー不明の白いアルミをつけてました。
そのままでも悪くはなかったのですが、ホンダ純正のホイール+スタッドレスタイヤに履き替えてみました。
細君も気に入ってくれたし(最近の指標は自分より彼女の好みに合わせる事が多い)満足であります。
…って、もうじきにスタッドレスタイヤを履く季節はおしまいですがね。
<1月24日(土)> 「雪」
雪が積もり始めました。
ちょっと放置したら、↑この始末です。
もう、掘り起こすのも面倒で、しばらくはこのままにしておこうかとか考えたり(そういう訳にもいきませんが)
クルマに積もった雪はともかく、自宅の敷地から出るのに一苦労。
除雪車が通ってくれるのは良いのですが、固めた氷状の雪を跳ね上げていってくれるので、そのままでは出れません。
せっかちな僕は、実に愚かなことに氷状の雪を少し除けただけで、気合いと根性で出ようかと無理なバックを敢行。
…案の定、自宅前でハマりかけました。
危ないところでありました。
<1月14日(水)> 「雪」
いよいよ雪が積もり始めました。
積雪時の走行は危ない事であるのは確かですが、ゆっくり走ればいいってもんでもないような気がいたします。
渋滞の原因になるんですけど…。
そういえば自宅付近のコンビニでハマって動けなくなっている人を助けてあげました。
道路に出ようとして、路側帯(?)にボディが引っかかっています。
雪で出口を見間違ったそうです。
たしかに目の前が真っ白になるくらいでありましたが…。
<1月8日(木)> 「目撃者」
昨日の話なのですが、僕の前を走っていたトヨタのワゴンが、別の道から合流しようとした車と接触する、という事が目の前でおきました。
まったく、事故というのはいつ起きるかわからないものですね。恐ろしいことです。
幸いけが人などもなかったようです。
まぁ、不幸な事ではありますが、どちらかがどちらかをみていれば事故にはならなかったでしょう。
事故の原因は、トヨタのワゴンの人がよそ見をしていたこと、また、別の道から合流しようとした人もこちら側をちっともみてなかった、であろうという事です。
案の定、アンタが見てなかった、オマエが見てなかった、という醜い争いが目の前で展開されています。
後続車の僕としては、どうでもいいからその場でエキサイトしてケンカなんかおっぱじたりしないで、どいて欲しい、と思ってみたりしたのでした。
まぁ、それはさておき。
世の中では、このようなものがつくられているようです。
事故の場合などに役に立つかもしれませんね。
<1月4日(日)> 「NSX」
ちょっと外に出かけたら、都合三台も立て続けにNSXを見かけました。
いずれもリトラクタブルの前の型でありました。(どうでも良いことですが、個人的には現行型よりこちらが好みです)
三台とも場所も方向も違うわけですが、同じ県内ナンバーでした。
県内にもいらっしゃるのですねぇ。
カッコいいなぁ、と細君とぼんやり眺めていたのでした。
<12月31日(水)> 「今年を振り返って」
細君の通勤に、買い物に、などなど、ロゴは今年もよく走ってくれました。
あれこれ手を入れたいと思うところもあるのですが、なかなか時間がなくて実行できません。
来年の課題にしつつ。
<12月19日(金)> 「10万キロ」
前のロゴから積算して、およそ10万キロに届きました。
なんとなく感慨深いような、そんな気持ちです。
さて、雪が降ってきたので、タイヤ交換をしました。
今日と明日くらいしか降らないと思うので、またラジアルに戻せるように用意などをしつつ。
<12月10日(水)> 「スタッドレス」
周囲の人には、とっととスタッドレスタイヤに換えるべし、などと言いつつ、自分の家のクルマはさっぱり手をつけておりません。
一応、雪が降ったら車庫内で交換できるように用意だけはしてあるのですが…。
朝晩、冷え込みが厳しくなってきたので、一度くらい降るかもしれません。
あの微妙な滑り方とか実は楽しみだったりするのでした。
#某所にて、僕はこの冬通して何度タイヤ交換するかという賭が発生しているそうです。(ラジアル→スタッドレス、そのまた逆も全部含めて)
さぁ、今回の冬は何度換えるのでしょうかねぇ。
<12月6日(土)> 「謎の音 」
発進時などに、金属による擦過音らしきものがする、という事が解決しました。
プラスチックスのナンバーカバーのボルトが長いもので、それがボディに微妙に接触していたのですね。
もっと別の原因を探っていたので、なーんだ、という感じでありました。
何にせよ、何かの疑問が解決されるというのはよいことです。
<11月18日(月)> 「このページができるまで 」
何故、S2000やレガシィは日記らしきページがあるのに、どうしてロゴにはないの?という素敵なご指摘を頂き、書き始めたページです。
たしかにおかしいですね。
まぁ、たしかになんといいますか、ほぼ毎日乗るものの、日記というほどの規模で何かが起きる事もなさそうですし、特にページを作ってなかったというのが本音です。
ロゴはだいぶんまとまってきた感があってというのもあります。(いや、金銭的な余裕があれば手を入れたいところはまだまだあるんですが)
ともあれ、何かあったら書いてみることにいたします。
<11月16日(日)> 「車検 」
車検を受けてきました。
もう三年になるんですね。実に早いものです。
思えば、過去に初めてロゴというクルマを買ったのが1997年。
2000年に事故で廃車となり、すぐ現在乗っている2台目を買い、さらに3年が経過しました。
ふと、当時の事を思い出してみたりしました。
なんとも時間の経過は早いものですね。
ちなみに今回の車検の走行距離は3万ちょっと。
1年約1万キロという、なんとも普通のペースです。
1台目のロゴは1年に2万キロペースだったのですが…。