■S2000に関する事やクルマ関連の出来事などでも・・・

 過去の話とかこっそり増えたりしますけど、いつもの事、ということで。
 なお、本人の備忘も兼ねた変なコーナーです。 例によってそのあたりはどうかご容赦を。

      

2004年の日記   2003年の日記   2002年の日記   2001年の日記   2000年の日記

(「S2000のページ」に戻る)

(トップページに戻る)


<7月2日(日)> 「ドライブ行ってきました」  

先日キーキーうるさいフロントブレーキが気になり、パッド脱着&清掃などをしていたもので、その成果を確かめようと軽いドライブに行ってきました。
さっそく山道を走りつつ調べてみたところ、異音は皆無となりました。よかったよかった。
ま、自己満足と言うことで。

で、本題。
帰りに本屋にてこちらを買い求めてきました。
自分的に興味津々のパーツが掲載されておりまして、実に目の毒でありました(笑)
こちらでもS2000の特集が組まれておりました。
やはりAP2も良いものなのでしょうか。なにせ、乗ったことがないのでなんとも言えないですね。
とりあえず、モデル廃盤が決定したら考えましょうかw
 

<5月25日(木)> 「チラシの裏」  

ちょいとどうでもいいことをつらつらと。

前々からウワサされていたとおり、DC5ことインテグラが生産中止となりました。
新聞などでは「これでホンダのスポーツカーはS2000のみとなった」みたいに書かれてました。
(まぁ、そのS2000の命も…らしいですが)
ホンダ、かつては大好きだったメーカーなのですが、もう次はここで買えないかもしれません。
我が家にはミニバンはまだいらないし。
そういえばこのまえはトヨタのセリカが生産中止になってましたね。
各メーカーからいろいろと新車のウワサが出ていますが、ちょっと食指が動きません。
だんだん欲しいと思う車がなくなっていきます。
そもそも、世の中的にスポーツカーというものは流行らなくなったのかもしれませんね。

前に「富山県でS2000って珍しいね」的な事を言われました。
こういうクルマに地域性はないような気がするのですが、気のせいでしょうか?
そりゃまぁ、どちらかというと天候の悪い時期の多い地域とは思いますが。
個人的にはこういった趣味車というのは交通流量の少ない田舎ゆえ楽しめるのでは?などと思う次第です。
今の時期はまさにオープンに最適なわけですが、まだ頭がちょいと寒いですね。
とはいえ、夏目漱石先生が「頭寒足熱は良い、傷寒論にも掲載されていた」と著作に書いておられることですし。

まぁ、いずれにしてもチラシの裏ということで。
 

<5月4日(木)> 「信州組来県」  

信州組のお友達が遊びに来てくれました。
彼らは前日から和倉温泉に泊まられるとのことで、道の駅氷見にて待ち合わせよう、という話だったのですが。
めっちゃ混んでいたので断念しました。
回るお寿司を堪能していただきました。
その後、富山郊外から岐阜県境のあたりまでご一緒にドライブしました。
途中コンビニで休憩をしていると同じくドライブ中のTKご夫妻が通りかかるということがありましたw
富山狭すぎ・・・。
 

<4月24日(月)> 「ピカピカ」  

昨日怪しげな団体さんとご一緒することもあり、いっちょ綺麗にしてやろう、ということで久々に洗車&磨きを行いました。
今回初導入の怪しげな薬品のおかげもあり、思ったよりピカピカになってくれました。
たまには気合いをいれて洗うと良い感じですね。愛着が沸きます。
折角なので写真を…と思ったら撮るのを忘れてましたw 今度まで降らない事を祈りつつ。

今回の燃費 12.12
↑長距離も走ったおかげで、久々の好燃費です。
 

<3月12日(日)> 「油脂交換&点検」  

ディーラにて油脂類を総交換してもらってきました。
ホントは12月に受けなきゃならない12ヶ月点検も一緒にしてもらってきました。
(まるでどっかの会社のISO関係資料作成みたいですね)
そこで、ちょっと気になってたボンネットのヒンジ、勝手に直してくれました(笑)
素人作業はイカンということですなw

美術館の帰り、ちょっと時間があったのでそこらを走ってきたところ、大変快調でした。
来週が楽しみです。
 

<3月5日(日)> 「ETC」  

ETCの装着しました。
ネットの評判などを聞き、コレにしました。
初めてETCレーンに突入したのですが、ちょっぴり後ろめたい工作(気になった人はメール下さいw)を施しているもので、少しどきどきしました(汗
が、まったく無事にバーが上がり、使用することができました。
料金案内もしてくれるもので、なかなか楽しかったです。
富山西から乗り、呉羽PAでソバを食べて、小杉ICに降りて帰ってきました。150円の大冒険です。

時間帯によってはお得になるので、これらを駆使しつつ旅行などに役立てたいと思っています。
 

<3月3日(金)> 「バイナルテック」  

おもちゃなんですが、こんなのがございます。(最近は「タカラトミー」になったんですね)
詳しい解説はこういったところにお任せする事にして、さっそく変形させて遊んでみました。
なんともかんとも、すばらしい造形です。
実車を知れば知るほど「ああ!」と思うところが多いです。
なかなか複雑な変形ですが、慣れると良い感じでガチャガチャと変形ができます。

やはり赤色のS2000は格好いいですねっ!w
 

<2月18日(土)> 「排気量UP」  

Hot Version  vol.79 を見ました。
「2200ccとなったS2000は楽しいのか」のコーナーに鮮やかに釣られました(笑)
内容は期待通りで良かったです。
AP2、どうなのでしょうか。
こんなところを見てたら気になりますね。一度乗ってみたいものです。
 

<2月11日(土)> 「ドライブ」  

先週に引き続きバッテリー充電も兼ねて、あちこちふらふら。
今日はドライブというより、いろいろな用事を果たすために使用しました。
今日の主な出かけ先として、買い物、お届け物と活躍してくれましたw
残念ながら天候はよろしくなくクローズで走ってみたのですが、これもまたなかなか良しで。

つい昨日、「そんな変わったクルマ乗らないよう」なんぞと否定されたばかりですが、俺はコレが好きです。
つか、こういう趣味性のものは自分一人でも楽しいと思えばよいと思いつつ。
 

<2月5日(日)> 「ドライブ」  

バッテリー充電も兼ねて、この週末に軽くドライブしてきました。
天気予報では雪がどーのと言ってたようですが、昨日今日は路面状態も良く、我が家のエスでも外に出られました。
暖房つけて屋根開けてる訳ですが、冬晴れこそオープンが気持ちいいと思う今日この頃。
 

<1月31日(火)> 「事故…」  

昨日放送されていたアンテナ22でシルバーのS2000が出ていました。
高速道路から下りた一般道でスピンした?との事ですが、ちょっとしょぼんでした。
某掲示板では「初期型はシビアで…」とかいってる向きもあるようですが、どうしてそういう状態になりそうな事を公道でやらかすのかと。
周囲の目を気にしつつ、普通に乗りたいものです。
 

<1月20日(金)> 「バッテリーが…」  

諸事情あって会社をサボってドライブへ。
天気も良く、路面も完全ドライだったのでふらふらとドライブへ。
思えば今年になってから4度ばかりしか乗ってない我が家のエス。
今日は始動時にバッテリーさんから怪しい兆候が。

適度に乗って充電しないとなぁ…。
 

<12月10日(土)> 「普通」  

先月の異常発生以来、気にしながらも走り倒しているのですが、なんともありません。
正確には、「給油したけど満タン表示にならないよ」病が発生している程度でしょうか(これは別件で解決済み
今日も今日とて雨ではありましたがあちこち走り倒してみたのですが、なんともありません、

気のせいということでよろしいのでしょうか。
 

<12月3日(土)> 「新型見学」  

お隣の市で新型のS2000が展示されているという噂を聞きつけ、さっそく見学してきました。
あちこち観察したり、触りまくってきました。
思えばこんな身近で見るのは初めてです。
新車はいいねぇ、と思いつつ、定番とは思いますが、アレとアレが欲しいなぁ、と思いつつ帰ってきました。
お財布と相談しつつ、来年あたりにでもやろうかな、と。

ちなみにあちらに行く途中、ブルーのS2000がいて、冗談半分で細君と「あの人も見に行くのかな?」とか言ってたらホントにいらっしゃいましたw
お友達が今年で生産中止予定のお高い素敵なクルマでありました。いいなぁ…。

今回の燃費 10.2
 

↓あちこち走りまくっているんですが、ちっとも平気です。いったい何だったんでしょ。

<11月19日(土)> 「異常発生」  

今日、お友達の家に向かって走っているときに異常発生。
そのとき、国道を時速70K程度で流していました。
レーンチェンジして、ふとインパネを見るとエンジンチェックランプが点灯してました。
差し当たって走行中は問題ありません。
どうしようかなぁ、と思いつつ信号にさしかかったのでアクセルから足を離してみたら。
アイドルが安定してくれません。放っておいたらストールしちゃうんじゃないかと思うくらいの音になってます。
ちょっとアクセルをあおってやると、いつもの調子に戻ります。
こりゃいかん、ということで国道から離れ、某薬屋さんの駐車場に入ってエンジンの入り切りをしてみたりしても、症状変わらず。

こんな時こそ、普段は水温計になっちゃってるテクトムの出番です。
回転数を表示させてみると、500回転近くまでアイドル回転数が落ち込んでいることが解りました。(通常は800回転程度)
トラブルコードもしっかり表示してくれました。しかし、恐ろしいことにマニュアル(というか例の紙)を持ち合わせていませんで、これが何か解りません。
はてさて、どうしようと思いつつ、近場のベルノがあるのに気付いたので、ちょっと相談してみました。
(ここはちょっと駄目だとは聞いてましたが、かなりアレでソレでした。まぁ、直接お世話になることもないと思うのでいいですけれども)
まぁそれはさておき、とりあえずはテスタで表示数字を見せてもらって、リセットをしてもらいました。
いままでのアイドル不安定が嘘のように一気に症状回復。
先を急いでいたもので、とっとと帰ってきました。
その後、自宅に帰り着くまでいろいろやってみましたが、なんともありませんでした。

で、肝心のホンダPGMテスタの表示は「7−1」でした。
自宅のサービスマニュアルで調べてみたところ、けっこうイヤな事が書いてありました。
もしかすると、いつかはスロットルボディの交換が必要になるかもしれません(高いですよ。これがまた)
しばらくは様子見ということで。

週に一度程度しか乗ってやれないので拗ねていた、ということにしておきましたw
 

<10月21日(金)> 「今晩のガレージのぶひこ」  

 ←ジャッキアップして交換直後です

GWの長距離旅行時にノーマルマフラーに戻していたS2000。
当然ながらモノ足りず、無限のマフラーを買っちゃいました。

昨日自宅に届きまして、週末にでも取り付けようかと思ってました。
しかし、もう、しんぼうたまらず、今日会社から帰ってきてすぐ車庫で装着してしまいましたw
マフラー交換にすっかり慣れました。
完全に一人でやってみました。取り外し時に死にそうになりますが、なんとかなるものですね。我ながら器用になったものです。
そうそう、メインのタイコのステーがえらく厳しい角度なので、ちょっと工作してみました。
この無限のマフラーは取り付け方によって左右の高さが違っちゃったりするみたいですが、なんとか調整しながら頑張ってみました。
それなりの仕上がりになったかと。

さっそく30kmばかり走ってきましたが、好感触です。
アイドリング時は思ったより静かで、これなら全然ご近所メイワクにもなりませんし、走っていてちょっと回せば割とイイ感じの音になるし気に入りました。

今回の燃費 10.83
 

<8月27日(日)> 「新型ロードスター」  

マツダの新型ロードスター、見てきました。
「乗ってみます?」という事になったので、一回り乗らせてもらってきました。

ちょっと踏んでみたりしたのですが、自分としては「???」でありました。
しかし、内装などは自分のS2000と比べるまでもなく素敵ですし、乗った感じも悪くないので、ああいうのがお好きな方には良いと思います。

たまたまおねーさんが担当してくださったのですが、伺ったお話が楽しかったです。
自分のことを神棚の上にあげて言いますが、いろんなお客さんが来られるのですねぇw
 

<8月20日(土)> 「オイル交換」  

エンジンオイル交換をしました。今回はフィルタも交換です。
ジャッキアップをして、下に潜ってドレンボルトを緩め、廃油受けにオイルを出しつつ、オイルフィルタもゆるめました。
順調快調に作業が進む中、うっかり手が滑ってラチェットレンチを廃油受け内に落下させてしまいました。
まぁ、こんな事もあろうかともう一本ラチェットがあるので、新しいフィルタとドレンボルトを無事締め付けることができました。
新しいオイルを入れ、無限のMT-105を投入して、無事終了。
軽くアイドリングをしてオイル量を確かめているあたりで雨がぱらついてきたのでささっと片づけて終了です。

なんといいますか、なにかひとつ作業するたびに必ずと言っていいほどちょろい事件があるのは気のせいでしょうか。
 

<7月31日(日)> 「やはり」  

高岡市美術館でやっていた「本田宗一郎と井深大 展」 で、駐車場でS2000を二台も見ました。
ホンダファンの人が多かったのでしょうか(僕も人のこと言えませんが)

今回の燃費 10.59
 

<7月12日(火)> 「NSXが…」  

NSXがとぉとぉ発売ラインナップからはずれるのようですね。
思えば数年前、一度乗らせてもらってから「いつか欲しい」とか寝言を言ってましたが、夢の内に終わりそうです。
ところで現在のトップページ、赤色のS2000だという事に今更気づきました。
やっぱ赤色いいなぁ、とかへらへら笑いつつ。(バカ

そういや、先日ゲーセンでバトルギア4が稼働していたのでやってみました。
S2000、新しいメータになってて驚きました。新しいのはあんな感じなんですね。
 

<4月23日(土)> 「素敵代車」  

ディーラからえらく安価にオイル交換をしてくれるとのハガキが来ていたので、お願いすることにしました。
ついでに点検とミッションとデフのオイルも交換してもらうことに。

さて、その間の代車、との事でトゥディを貸してくれました。
なんと、5速マニュアル。ATじゃないのは素敵です。

Dさんに思いを馳せながら(笑)あちこち乗り回してみました。
なかなか楽しいクルマです。
現在のホンダからこのようなクルマがリリースされていないのは残念なことですね。
 

<4月20日(水)> 「マフラー交換」  
 

純正マフラーに戻してみました。
今年もサーキットなどにいく機会もなさそうですし、何かとちょっとうるさめのマフラーというのはご近所迷惑にもなりかねません。
思い立って作業をしてみました。

マフラー交換といえば↓こんな手順な訳でして。

 ・ジャッキアップ
 ・マフラー取り外し(ついでに下回り点検)
 ・純正マフラー取り付け
 ・ジャッキから降ろす

一気にやると疲れるので、複数日に分けて作業しました。
車庫の一番奥でバラバラの状態で放置とかされてました(笑)

で、ようやく無事装着できまして、かれこれ三年ぶりくらいに純正のマフラーに戻して走ってみた感想なんですが、静かすぎてびっくりでした。
こんなにも静かだとは思いませんでした。
無限エアクリの吸気音を初めて体感しました(笑)

しばらくはこれで過ごしてみようと思っています。
 

<3月21日(月)> 「ドライブ」  

天気も良く、昨日に引き続きオープンでドライブへ。
給油に行くだけだったのに、ついつい遠回りして郊外一周してきました。
オープンでも気分良く走れるようになりました。春ですなぁ…。

このクルマでスタンド行くの三ヶ月ぶりでした。久々の給油です。
 ←エスのトランクには灯油のポリタンクがちょうど3つ入りますw

今回の燃費 9.66
 

<1月29日(土)> 「ドライブ」  

快晴な事もあり、久々にエスでドライブです。
用事を済ませたり、買い物に出かけたりもしたのですが、久々に郊外のあたりをぐるーっと回ってきました。

途中、昼食に入ったお店の駐車場でお子様に
「おかあさん!あのくるま天井あいた!あいた!」などとと指を指されたりしました。
相変わらず子供受けの良いクルマです。

魚津のありそドームの展望台に上ってきたりしたのですが、エスがミニカーのように見えました。
 

<1月27日(水)> 「とぉとぉバッテリーが…」  

今年になってから数えるほどしかエスに乗れない今日この頃。ちょっと前のネタを書いておきます。

バッテリーが死亡しました。
僕の認識ではセルさえ回れば大丈夫、セルが回らなければ交換かな、くらいに思ってましたが、それがとんでもないことに。
なんの事はありません。路上で突然止まってくれました。
外に出て用事を済まして帰ってくるところで、自宅に限りなく近いところまでは走ってくれました。
思えば出かけ先や帰ってくる途中でなくてよかったです。こういう所は我ながら非常に幸運だと思います。
(たとえ自宅前に近いとはいえ、走行中にバッテリーが原因でクルマが止まってしまうという事はスルーの方向で)

さて、なんとか自宅前にはいるものの、エンジンすらかからない状態では車庫入れる事すらままなりません。
ちなみにこういったケースの場合、「ロゴのバッテリーを使えばいいや」とかって考えていたんですが、いざ取り付けようとしてその考えの間違いについて知りました。
(バッテリーの記号の末尾について考えたことがない証拠ですw)
自宅前に放置してカー用品店に走るという手もありますが、それもなんだかイヤです。
んで、しばらく考え込んだらレガシィにブースターケーブルを積んでいた事を思い出しました。

んで、無事エンジンも掛かってくれて、車庫に入ることができました。
とっとと新しいバッテリーを買いに走ったのは言うまでもありません。

思えばこのバッテリー、新車以来5年以上使った訳でして、あんまし乗らないクルマにしてはよく維持できたほうではないでしょうか。

#新しいバッテリーを装着したらあまりの始動性のよさにびっくりしてしまいました。
 こんな事ならとっとと換えておくべきだったかもしれません。
 

<1月5日(水)> 「ゲームで…」  

外の天候が思わしくないのでエスになかなか乗れなく、GT4をやりこんでいます。

フォトモードで写真を撮ってみました。
我が家にあるUSBメモリが認識しなかったりいろいろありましたが、ようやく成功しました。
サーキット走行時はクローズドですが、フォトモードの時はちゃんとオープンになってたり、なかなか凝っています。

気づいたら「リアルサーキット」に鈴鹿サーキットのフルコースが加わっていました。
ライセンスを取ろうと思っていたのですが、そっちのけでさっそくエスで走ってきました。
数回走り込んでみて思ったのですが、かなりリアルです。
かつて実車で走って危ない思いをしたところはやはりゲームでも怖かったりして、すごい再現性だと感心しました。

ちなみに,言うまでもなくゲーム内のほうが良いタイムが出ておりました(笑)
 

(「S2000のページ」に戻る)

(トップページに戻る)


Copyright(C) Nobuhiko Takano 2005